倉本歯科医院|歯内療法専門医による精密根管治療|東京都

歯内療法専門医によるマイクロスコープ、歯科用CTを使用した精密根管治療を実施しております。

HOMEブログページ ≫ 根の先の炎症について   ~免疫担当細胞の働きとは~ ≫

根の先の炎症について   ~免疫担当細胞の働きとは~

今回は根の先(根尖)の炎症について書いていきたいと思います。
 
根尖部の炎症は根管由来や歯周病由来の細菌によって引き起こされます。
以前にも書かせていただきましたが、細菌がいなければいくら骨が減ろうが、歯に亀裂が入ろうが炎症反応は生じません。
 
細菌による刺激により免疫担当細胞がその刺激に対応しようとして炎症反応が生じるので、実際は炎症反応とは生体防御の一環なのです。
しかし、その生体防御によって痛みや腫れが生じてしまうので、炎症とはネガティブなイメージがつきやすいです。
 
具体的には、私が東京医科歯科大学の大学院で研究していたマクロファージなどの免疫担当細胞が根尖部の炎症反応の中心にいます。
マクロファージなどの免疫担当細胞は細菌などから刺激を受けるとサイトカインなどの炎症性メディエーターを産生し周囲の細胞に細菌から攻撃を受けていることを伝えます。
それによって生体を防御するための炎症反応が起こる場所が必要となります。
根管が細菌に感染しているのに周囲の骨が溶けていくのはマクロファージなどの免疫担当細胞から指令を受けた破骨細胞によって引き起こされます。
骨がなくなったスペースで炎症反応が進むことで、細菌との戦いによって好中球などの血球成分の死骸によって膿が溜まってくるのです。
 
イメージとしては、根尖部の周囲に溜まっている膿を出せば治るように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、それはただ単に戦場に溜まっている血球成分の死骸などを外に出すだけなので症状緩和には繋がるかもしれませんが、根本的な治癒には至りません。
 
我々歯内療法専門医にできることは、細菌の数を減らして生体の防御反応のみで根尖周囲の環境が元に戻ることを手助けすることなのです。
しかし、その細菌が複雑に入り組んだ根管内に潜んでいるので治療が難しくなってしまいます。
様々な器具や消毒薬などを駆使して、根管内の細菌をいかにゼロに近づけられるかが肝となるのです。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では、歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。
https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2022年01月20日 13:10

倉本歯科医院

〒170-0013
東京都豊島区東池袋3-7-4
倉本ビル2階

TEL 03-3590-0418
FAX 03-3590-0418

9:30〜13:00
14:30〜18:00

休診:土・日・祝日

モバイルサイト

倉本歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら