倉本歯科医院|歯内療法専門医による精密根管治療|東京都

歯内療法専門医によるマイクロスコープ、歯科用CTを使用した精密根管治療を実施しております。

HOMEブログページ ≫ 歯髄診断  ~様々な検査方法がある~ ≫

歯髄診断  ~様々な検査方法がある~

今回も歯髄診断について書いていきたいと思います。
歯髄診断とは歯の神経が生きているか死んでいるのか確かめる検査のことです。
 
従来の歯髄診断は歯に電気や熱の刺激を与えてそれの感じ方によって歯髄の生死を判断しています。
現状の歯科医療では最も一般的に用いられている検査方法です。
しかし、論文ベースでの話となるとそれ以外にも検査方法はあるのです。
歯髄の生死を判定する確定的な証拠の一つとなるのが、歯髄に”血流があるかどうか”です。
その血流を測定する検査方法はレーザードップラーを用いた検査とパルスオキシメーターを用いた検査法です。
どちらも歯髄の血流に着目した検査となります。
なので、様々な研究結果をまとめてもこれらの均一性は高いと報告されています。
逆に電気や熱刺激を与える検査は患者さんの主観を頼りに行う検査なので、不均一性が高く客観的な評価が難しい検査方法なのです。
 
この様々な研究をまとめた論文では、熱刺激の内、コールドテスト(冷たいものを歯に当ててその刺激を感じるかどうか)は臨床医が利用できる簡単で最も正確な歯髄診断法であり、歯髄の状態を評価するための腫瘍な診断手段であると報告しています。
また、エレクトリックパルプテスト(電気歯髄診)(歯に弱い電気を流してその刺激を感じるかどうか)は感度が低いが特異度が高いため、結果が陰性であれば歯髄が生きているという状態を除外できる手段であると報告しています。
*”感度”とは疾患を持った人のうち、その所見がある人の割合で、”特異度”とは疾患を持たない人で、その所見がない人の割合のことです。感度が低く、特異度が高いということは、歯髄が生きていることを判定する精度は低いが、歯髄が死んでいることを判定する精度は高いということです。
これは以前より報告されていた結果と変わらないことを示しています。
 
理想を言えば、日常臨床でレーザードップラーやパルスオキシメーターを用いて歯髄中の血流や血中酸素飽和度を測定できれば良いのですが、現状それは難しい状況です。
なので、既存の検査法の特性をよく理解し、正しく歯髄の状態を診断することが重要となります。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。
https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2022年06月08日 13:30

倉本歯科医院

〒170-0013
東京都豊島区東池袋3-7-4
倉本ビル2階

TEL 03-3590-0418
FAX 03-3590-0418

9:30〜13:00
14:30〜18:00

休診:土・日・祝日

月別ブログアーカイブ

2024 (5)

モバイルサイト

倉本歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら