倉本歯科医院|歯内療法専門医による精密根管治療|東京都

歯内療法専門医によるマイクロスコープ、歯科用CTを使用した精密根管治療を実施しております。

HOMEブログページ ≫ 根管治療について ≫

ブログ

マイクロスコープについて

マイクロスコープ
今回は歯内療法だけではなく、歯科治療を精密に行う上では必須の器具、マイクロスコープ”について話していきたいと思います。
マイクロスコープとは歯科用顕微鏡のことを指します。歯科の分野でマイクロスコープが使用され始めてから約30年、今までは歯内療法の分野に限られた使用方法でしたが、現在では歯科の分野においても幅広く活用されるようになってきました。
元々、医科の分野では100年ほど前から使用されており、現在では耳鼻咽喉科、眼科、脳神経外科など様々な分野で用いられております。しかし、手術室での使用が大半であり患者さんがマイクロスコープを目にする機会は少なく、さらに、手術時の映像を見ることもほとんどないと思います。
数年前まで歯科におけるマイクロスコープ導入医院の割合は数%でしたが、現在ではかなり普及してきているのを実感いたします。
 
歯科でマイクロスコープを使用する利点は大きく3つあると言われています。

一つ目は拡大
顕微鏡というくらいですから拡大して診ることができ、最大で約20倍近く拡大することが出来ます。一昔前だと状況の確認に使用する程度でしたが、現在ではマイクロスコープの機能も向上したことにより、見ながら診療することができます。これにより不必要な部分を削ることがなくなり、また肉眼では見えない細かい部分の見落としなどもなくなります。

二つ目は照明です。
歯科では無影灯というライトを使用して口の中を照らして診察していますが、歯の細かい部分を観察するのはとても困難です。また、歯科医が使用している拡大鏡にライトが付いていることが多いですが、視線とズレてライトが付いていますので、診たい部分が見にくいことも多々あります。マイクロスコープでは物をみる対物レンズの部分から照明で照らしてくれているので、視線の先がライトで照らされ非常に観察しやすくなっています。

三つ目は記録です。
歯科治療ではどのように治療をしているのか説明を受けてもピンと来ない方が大半だと思います。我々の中ではイメージできることが、それらを見たこともない患者さんにとっては、丁寧に説明されても理解するのは難しいでしょう。マイクロスコープでは記録媒体を取り付けることによって診療中の記録を映像や画像として保存でき、それを用いて治療後に説明することが出来ます。ご自身の歯がどのような状態になっているのか、ご自身の目で見て理解することが出来ます。
かなり簡単ではありますが三つの利点を挙げさせていただきました。
 
マイクロスコープを所持しているだけでは診療の精度を向上させることは難しいです。きちんとその特性を理解し、診療に落とし込めるようになっていることが大切なのです。

豊島区池袋の倉本歯科医院の歯内療法専門医は診療を始めてからマイクロスコープと共に診療を詰め重ねてきており、日本顕微鏡歯科学会の認定医も取得しております。
精密な根管治療、歯科治療をご希望の際は是非ご相談ください。
2021年10月14日 14:18

ラバーダム防湿について

DSC_0161
根管治療で使う器具は大きいものから小さなものまで多々ありますが、これがないと根本的に治療にならないものがあります。
それがラバーダムです。
ラバーダムという単語を聞いた事がある方もいれば、聞いた事がない方もいると思います。
決して”最新の治療手技”という訳ではなく、約150年前から確立している手技なのです。
ゴムのシートに穴を開け、そこから治療する歯を出すことによって、口の中と治療する歯を隔離する為の道具です。
歯科は口の中にある歯を治療しているので、治療中の部位に唾液が曝露してしまうのはある程度仕方がないことです。
しかし、細菌感染に対する治療を行っている歯内療法に関しては、唾液中に存在する細菌に曝露されながら治療を行うことは本末転倒です。
私たちが歯内療法を最初に勉強する際、または学生などに指導する際には必ず伝えている事柄です。
 
ラバーダム防湿を行う利点は他にもあります。一つは“術野の確保”です。口の中での治療は頬っぺたや舌などが邪魔をして術野を確保するのが難しくなります。また小さなミラーを用いて治療を行っているのですが、呼気でミラーが曇ってしまい術野の観察が困難になる場合もあります。ラバーダム防湿を行うことで、頬っぺたや舌を圧排し、口の中から隔離することによって呼気による影響はほぼなくなります。もう一つは“治療用器具の誤飲誤嚥防止”です。根管治療で使用する器具は小さい器具が多く、どんなに気を付けていても何かの拍子に口の中に落としてしまう可能性がゼロではなく、落としてしまうと誤飲*1や誤嚥*2の恐れがあります。そうならない為にも口の中とラバーダムで隔離することによって、そのような事故を確実に防ぐことができます。
 
ラバーダム防湿は細菌感染と戦う歯内療法において最も大切な事であり、また治療中の術野の確保、医療事故等への防止にもなることから、当院では精密根管治療を行う全ての症例に対してラバーダム防湿を行っております。

豊島区池袋の倉本歯科医院では感染制御を徹底し、安心安全な歯科治療を提供しております。
根管治療が必要な歯以外でも歯でお悩みがある際は、是非ご相談ください。
もちろん、歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療についても受け付けておりますので、お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。
 
*1:誤って飲み込んでしまい、食道・胃の方へ流れ込んでしまうこと
*2:誤って飲み込んでしまい、気管・肺の方へ流れ込んでしまうこと

 
2021年10月12日 15:03

根管治療について

ブログ1画像
池袋で倉本歯科医院を開設してから34年、今年から歯内療法専門医による治療を開始したのを機にホームページを作成いたしました。
このブログでは根管治療の事はもちろんのこと、一般歯科や日々の口腔ケアの情報についても発信していこうと思っております。
 
歯内療法、根管治療と聞いても何の治療かピンとこない方もいらっしゃるかと思います。根管治療とは歯の根の治療の総称です。
根管治療は初回の根管治療”(Initial Treatment再治療”(Retreatmentとに分類されます。
一つ目の初回の根管治療”(Initial Treatmentとは、虫歯や歯が欠けることによって歯の神経(歯髄)に炎症が生じた場合に必要となる処置です。この場合の根管治療では歯の神経を取る処置となります。また、歯の神経が無症状の内に死んでしまい感染が生じた際も歯の神経を取る処置が必要となります。このように、まだ誰も歯の神経に触っていない状態での治療を初回の根管治療”(Initial Treatmentと言います。
二つ目の再治療”(Retreatmentとは過去に根管治療をしている歯に対して、再び治療が必要となった場合のことです。再治療が必要となる原因はいくつかありますが、その中でも多いのが歯の中が感染することによって歯の根の先の周囲の骨を溶かし膿を溜め込むことです。このような状態になるとレントゲン写真で歯の根の周りが黒くなります。これは症状がなくても進行していくことが多く、歯医者でレントゲン検査をしたら偶然発見されることも珍しくなく、ビックリされた経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このように根管治療のような歯の内側の治療を専門にしている歯医者を歯内療法専門医と言います。

豊島区池袋の倉本歯科医院では昭和大学歯科病院、東京医科歯科大学歯学部附属病院において歯内療法を専門に診療していた歯内療法専門医による診療を行っております。
歯に関して、気になること、お困りごと等ありましたら、ご相談ください。
2021年10月11日 11:02

倉本歯科医院

〒170-0013
東京都豊島区東池袋3-7-4
倉本ビル2階

TEL 03-3590-0418
FAX 03-3590-0418

9:30〜13:00
14:30〜18:00

休診:土・日・祝日

モバイルサイト

倉本歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら