歯髄診断 ~臨床で効果的な診断方法とは~
今回も歯髄診断について書いていきたいと思います。治療計画の最も重要な部分は診断であり、歯内療法では歯髄の生死(神経が生きているか死んでいるか)を正確に判断することは不可欠です。
歯髄は石灰化した象牙質のバリアに囲まれているため、歯内療法を開始する前に歯髄組織を直接検査することはできません。
したがって、歯髄の生死を決定するには間接的な方法を使用する必要があります。
最も一般的に使用される検査は、熱刺激や電気刺激を歯に与えてそれを感じられるかどうか確かめる検査です。
熱刺激は温かいもの冷たいものの二種類がありますが、歯髄の生死を検査する場合は一般的には冷刺激により検査します
冷刺激による検査を”Cold Test”、電気刺激による検査を”Electric pulp test”と呼んでいます。
さらに省略してCT、EPTと呼んだりもします。
一般的に、診断テストの妥当性は、その感度と特異度によって図られます。
”感度”とは診断テストによって正しく陽性と識別されたケースの割合で、感度が80%の場合は正しく陽性だと診断できたケースが80%ということです。逆に言えば、残りの20%は陽性であるにも関わらず陰性と判定されてしまうということです。
”特異度”とは診断テストによって正しく陰性と識別されたケースの割合で、特異度が90%の場合は正しく陰性だと診断できたケースが90%ということです。これも残りの10%は陰性であるにも関わらず陽性と判定されてしまうことを意味しています。
このように検査によって100%正しく診断することは難しいのです。
したがって検査を複数組み合わせて、その診断精度を上げていくことが必要となります。
とある報告では、Cold Testの感度は76%、EPTの感度は92%で、特異度はそれぞれ92%、75%と報告しています。
加えて、これら二つの検査を組み合わせた結果、歯髄に生活反応があると判定された内の97%は実際に歯髄が生きており、生活反応がないと判定された内の90%は実際に歯髄が死んでいたと報告しています。
実際には、歯の修復物の材質などにより全ての検査が性格に出来る訳ではありませんが、様々に工夫をして検査を行っております。
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。
https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2022年06月09日 13:20