倉本歯科医院|歯内療法専門医による精密根管治療|東京都

歯内療法専門医によるマイクロスコープ、歯科用CTを使用した精密根管治療を実施しております。

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログ

外科的根管治療 ~根管治療で治らなくてもまだ大丈夫!?~

根の先に膿がある(根尖性歯周炎)場合は根管治療によって治療を進めていきますが、稀に根管治療のみでは治癒反応を認めずに治癒しないケースがあります。
 
そう判断する根拠は様々あります。
例えば、
膿の出口(瘻孔)が根管治療によって消失しない
根尖部からの排膿や浸出液が止まらない
根尖部の根管に問題があり治癒が見込めない
細菌が根の先から外に出て根管内からでは除去できないと見込まれる
土台の芯棒(ポスト)が太く長く挿入されており除去するのに危険を伴う可能性がある
新しい被せ物をしたばかりでどうしても壊して外したくない

などが挙げられます。
 
このような場合は、歯の上からアプローチをする通法の根管治療に加えて、直接根の先(根尖)にアプローチをする”外科的根管治療”を検討します。
 
外科的根管治療については以前の記事でも紹介していますのでご覧ください。
 https://kuramotodc-ikebukuro.com/blog_articles/1639011525.html
 
外科的根管治療を行うにあたり、最も重要な事は術前の診査です。
根管内の状況は通法の根管治療の際に把握していますが、それでは見えない部分、例えば、膿による骨への浸食の程度や骨の厚み、歯根の状態などを考慮して、外科的根管治療を行い治癒が見込めるかどうかの判断が大切なのです。
 
外科的根管治療の成功率は90%ほどで成功率の高い治療法ではありますが、それは術前の診査を適切に行い、適応症を見極めているのも関係しています。
 
しかし、根管治療を長期間行っていても治癒しないケースでも、いきなり外科的根管治療を行っても予後が悪い場合があります。
それは根管上部の感染を適切に除去しきれていない場合です。
外科的根管治療は根の先(根尖部)にしかアプローチできない為、術前の根管治療が適切に行われている点も予後に関係してきます。
 
いきなり外科的根管治療を行うケースは稀で、まずは歯内療法専門医による通法の根管治療をしっかり行ったうえで、それでも治癒しないケースに関して外科的根管治療が検討されます。
その歯がしっかりと治癒できる道筋に乗っているかがポイントとなります。近道はないのです。
 
いきなりご自身で判断なされずに、まずは歯内療法専門医に相談するのをお勧めいたします。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。

https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2021年12月23日 13:40

歯髄を保存する ~後々になって問題になることがある!?~

ブログ39画像

歯の神経(歯髄)を取らなければならない理由は、虫歯、歯の破折、歯髄が失活しているなど様々です。


しかし、一昔前だと虫歯が歯髄に近いような場合も予防的に歯髄の除去を行っていました。
それは、その時は良くても後々になって歯髄が失活し、感染し、根の先に膿(根尖性歯周炎)ができると悪い方向に徐々に進んでいってしまうことが多かったからです。

最近では歯内療法専門医が過去の論文のデータを元にした術前診査ラバーダム防湿などによる術中の感染制御マイクロスコープを使用し歯髄状態の診断を行い、また、歯髄に貼付する歯科材料の進歩などにより、歯髄を無暗に除去せずになるべく温存する流れになっております。
 
もちろん、歯髄を保存できれば保存するに越したことはありませんが、歯髄保存を導入してから数十年経ち問題点もいくつか挙がってきております。
 
最も多く遭遇するケースは歯髄腔、根管の狭窄”です。
 
歯髄は外部からの刺激によって、その周囲から石灰化を起こしていきます。この石灰化は歯髄保存を行った際には治癒に有利に働くのですが、将来的に問題が起きてしまい根管治療を必要とする際は障害物となってしまうのです。
歯髄保存を担当した歯内療法専門医が継続してその歯を診ることが出来れば問題となることも少ないとは思うのですが、専門医でない歯科医師が歯髄腔、根管が狭窄した根管治療をやろうとすると難易度が高くなってしまい、理想的に治療できないケースも出てきてしまう可能性もあります。
そうならない為にも、根管治療が必要と言われた際には歯内療法専門医による根管治療や歯髄保存治療があることを頭の片隅に留めておいていただきたいと思います。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。
https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2021年12月22日 13:30

歯の歯冠側からの再感染 ~仮の蓋をしていても感染してしまう!?~

ブログ38画像

根管治療によって感染源の除去が行われた根管に対して根管充填が行われた後に、歯の上の方から(歯冠側)から根管内へ微小漏洩が生じ、口の中の細菌が侵入することによって根管が再感染または再汚染することで、根の先の膿(根尖性歯周炎)が再発してしまうことがあります。



 

この歯冠側からの漏洩を”コロナルリーケージ(歯冠漏洩)”と言います。
 
コロナルリーケージは詰め物、被せ物の精度の問題以外にも、根管充填後に最終的な被せ物までの期間が遅延したり、根管内部に使用したセメントなどの材料の劣化も原因となりえます。
 
治療の合間には再度根管へアプローチがしやすいように仮の蓋(仮封材)をしていますが、患者さんのご都合などにより治療が長期間中断してしまうケースがあります。
仮の蓋(仮封)については以前の記事を参照ください。
https://kuramotodc-ikebukuro.com/blog_articles/1637159233.html
 
その際、事前にお伝えしていただけると長期間仮封状態でも問題がないように処置を致しますが、そうでないと細菌の微小漏洩が生じて清掃、消毒を行った根管が再度汚染されてしまいます。
私が過去に遭遇したケースでは、根管治療の途中でご来院が半年ほど途絶えてしまい、次に来院された時には歯の残りの部分に虫歯が拡がってしまい保存することが不可能となった事もあります。
それは根管充填後でも同じことが言えます。
根の中を最終的に詰めたと説明されていても、上には仮の蓋が入っている状態だと長期間の放置によって口の中の細菌は容易に再侵入して再感染してしまいます。
 
私が大学病院に勤務していた際は根管治療を行う科と被せ物を行う科が分かれていることがほとんどでしたので、根管充填後にある程度期間が開いてしまってもいいように仮の蓋を二重にするなど工夫をしておりました。
 
この記事でお伝えしておきたい事としては、何らかのご都合で治療が中断してしまうのは仕方がないとは思いますが、状況によってはそのまま放置してしまうことで歯の保存が困難になってしまうケースがあるため、事前にお伝えしていただける状況であればお伝えしていただき、あるいは急に長期間来院することが難しい状況になっても対応策をお伝えできる場合もありますので、その時にご連絡いただけると安心できるかと思います。
 
術前の歯の状態もそうですが、治療中の歯の状態についてもご不安な点やご不明な点があればご自身で判断することなく、遠慮なく当院までご連絡いただければと思います。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。
https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
 
2021年12月20日 13:00

根管治療の成功率 ~影響を与える要因とは~

ブログ37画像
根管治療は歯内療法専門医が適切に治療を行えば成功率の高い治療法ではありますが、その成功率に影響を与える要因は過去に数多くの論文による報告があります。
今回はそれを簡単に紹介していきたいと思います。
 
根管治療の術前、術中、術後の状態や要因によって分けることができるため、今回はそのように分けていきます。



 
①術前の要因
・歯の神経の状態
   生きている神経感染し死んでいる神経
 
・レントゲン上での根の先の黒い影(根尖透過像)
   根尖透過像なし根尖透過像あり
 
・根尖透過像のサイズ
   5mm以下5mm以上
 
・初回治療か、再治療か
   初回治療再治療
 
②術中の要因
・根管充填の質
   根の先から2mm以内で根管充填されている>根尖をオーバーした根管充填、2mm以上根の先から離れて根管充填されている
 
③術後の要因
被せ物
   ・歯の残りを全て覆うクラウンその他の被せ物、詰め物
   ・適合が良い被せ物適合が良くない被せ物
 
これらの因子が根管治療の成功率に影響を及ぼすことが報告されています。
 
根管治療の成功率を上げるのに適した歯の状態は、”感染のない歯で、根の先に黒い影がなく、初回の治療である”ということが分かります。
 
痛みや腫れが出てしまっている場合は既に感染が生じている可能性が高くなります。
歯や歯肉が痛くなったら歯科医院に受診するのではなく、定期的なメインテナンスを受けることによって問題が大きくなり予後に悪影響を与える前に治療介入をした方が良いことが分かります。
 
もし、ご自身での判断が不安な場合は当院にて歯内療法専門医が診査・診断し、治療介入が必要な状態か否かを判断致しますので、ご相談ください。
治療介入が必要ない状態であれば治療を進めることは致しませんので、ご安心ください。

 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯がありましたら、まずはご相談ください。

 https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
 
2021年12月17日 13:40

根の先の膿が全身に悪影響を及ぼす!?

22082278_m
口の中の慢性感染症が様々な全身疾患の引き金となることが知られています。
慢性感染症とはまさに虫歯菌や口の中の常在菌により根管が細菌感染することによって生じる根の先の膿(根尖性歯周炎)もそれの一つなのです。
いわゆる歯が原因で生じる感染は歯性病巣感染と呼ばれ、それは原発巣の細菌の毒素や細胞が放出する炎症性サイトカインなどの影響により二次感染が起こってしまうと考えられています。


 
根尖性歯周疾患は全身に及ぼす影響として挙げられるものは、
皮膚疾患
 ・掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
 ・肉芽腫性口唇炎
糸球体腎炎
関節炎

などがあります。
 
その中でも、掌蹠膿疱症の病因は不明とされていますが、病巣感染の関与が示唆されており、根管治療の有効性が報告されています。
私も過去に掌蹠膿疱症を有する患者さんの根管治療を行った経験がありますが、完治まではいかないまでも少し楽になったとのお言葉を頂いたことがありました。
 
このように口腔内の感染症による慢性炎症が全身疾患へ影響を及ぼしているケースもあります。
口の中の慢性炎症に症状がなくても将来的に何らかの形で全身疾患と関わりが出てきてしまう恐れもあります。
”口の中すべての慢性炎症を治療する”というのは現実的ではないのかもしれませんが、慢性炎症を引き起こしやすい根管治療を初回治療の時点でしっかりと専門医による治療で精密に行っておくことが重要と考えます。
 
我々、根管治療専門医を含む歯内療法専門医は現在ある感染による炎症を治療するのを目的にするだけでなく、将来的な感染防止を見据えて根管治療をしております。
 
今回の記事のように全身へ影響が出る恐れがあるのはかなり先になるかもしれませんが、その時に今回の記事が頭の片隅に残っており、口の中の慢性感染症を疑うことができれば幸いです。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。

https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2021年12月16日 13:30

何回根管治療すれば良いのか

悪い所があり歯科医院を受診し、一回で治療が終了するのは嬉しいことですよね。
 
何度も何度も治療に通っているのに、”今日の治療で何をしていたのか分からない”という方もいらっしゃるかと思います。
特に、根管治療は時間がかかる治療というイメージが一般的となっております。
小さい歯の中にある、更に細かい”根管”を治療しているので、どうしても時間がかかってしまう場合や、患者さん自身の症状とは関係なく治療が長引いている事もあります。
 
しかし、根管治療は決して時間が必ずかかる治療ではありません。適切に診査、診断を下し、適切に治療をすれば、気が遠くなるほど時間がかかる治療ではないのです。
 
歯内療法領域においては、根管治療を一回の治療で終えてしまう一回法”と複数回根管治療を行う複数回法”どちらが良いのかという議論が出ることから、根管治療は実際一回で終了することもあるのです。
 
一回法の根管治療とは、主に神経を取る初回の根管治療の際に最も多く用いられています。
神経を取って、根管を綺麗にし、根管充填まで連続して一回の治療で行う術式です。

長所:治療の合間の仮の蓋をしている間に根管内が感染する機会がないこと
短所:治療の刺激による術後の痛みのコントロールが難しいこと


 
次に再治療の場合の一回法の根管治療についてです。
被せ物や土台が入っていればそれを除去して、根管にアプローチできるようにし、根管治療を進めていく術式です。
上の神経を取る治療と違う部分は既存に充填されている材料を取る作業があることです。

長所:治療の合間の仮の蓋をしている間に根管内が感染する機会がないこと
短所:治療の刺激による術後の痛みをコントロールが難しいこと、感染している根管内の消毒が不十分になってしまう場合がある

 
どちらも長所は、治療の合間の感染リスクの低減であり、治療が早く終わることですが、短所として挙げたことの方が重要となります。
 
根管治療は術後に痛みを伴うことが多く、それは以前の記事でも紹介しています。
https://kuramotodc-ikebukuro.com/blog_articles/1638926464.html
 
根の先の周りに炎症がある場合は、術後に炎症が急性化を起こして激しく痛んだり、腫れたりする場合もあります。
また、再治療の場合は根管内が感染している事が多く、治療のみの消毒だけでと比べて、治療の合間に根管内に薬を入れて消毒している場合の方が細菌数が少なくなったという報告もあります。
 
一回法で根管治療が終われれば体感的には良いかもしれませんが、歯や周囲の組織にとっては逆に悪い方向に反応してしまうケースもあります。
 
治療が早い、短期間で終わるに越したことはありませんが、必ずしもそれが治療の良し悪しを決定しているとは思わないでください。
 
当院では、治療の期間の概算は初回の診査、診断の際に概算はお伝えできると思います。
根管治療によって反応がなく時間がかかりそうな場合は他の代替案や次の一手となる治療の可能性を必ず説明してから治療にあたっております。

まずはご相談ください。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。
https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html

 
2021年12月15日 13:00

歯の痛み ~その痛みは本当に歯が原因か?~

ブログ34画像
日本では歯医者を受診する動機で最も多いのが歯痛を自覚してと言われております。
歯科医師は痛みを訴える患者さんに対して、様々な診査、検査を行い、その原因を探索していきます。
しかし、稀に原因となる異常所見がないにも関わらず歯が痛い、違和感があるといった症状を訴える患者さんもいらっしゃいます。
それは治療中であったり、治療後でも同様です。
 


歯科領域の痛みの種類に関しては、以前に記事にしておりますのでそちらを参照ください。  
簡単に分けると、
・歯科的原因がある痛み(歯原性疼痛)
・歯や歯の周囲の痛みの原因が特定できない痛み(非歯原性疼痛)

があります。
 
今回は非歯原性疼痛の症状について記します。
あくまでも目安となります。
 
・局所麻酔をしても改善しない痛み
・チクチク・疼くような痛み・違和感と表現することが多い
・痛みを訴える周囲組織に痛みを発するような処置や疾患の既往がない
・レントゲン診査やその他の診察で異常所見がない
・口の中の決まった部位ではなく、他の部位にも表れる
・頭痛と関係していることがある
・精神的なストレスを感じることが多い


細かく挙げるとさらに多くありますが、主要な所としてはこのあたりだと思います。
 
歯や口の中に痛みや違和感があると”歯科”を受診することが多いですが、非歯原性疼痛が原因の痛みは歯科では改善せず、場合によっては悪化する恐れもあります。
しかし、痛みがある部位が歯や周囲組織に異常があるかどうかは患者さんには分からないと思うので、受診するのは”歯科”で構いません。
その歯科医院で原因が特定できない痛みと説明を受けた場合は、”口腔顔面痛の専門医”を受診することをお勧めします。”ペインクリニック”とも呼ばれています。
口腔顔面痛の専門医あるいはペインクリニックと連携をしている歯科医院もありますので、その場合は紹介状を作成してもらい、受診しましょう。
当院ももちろん連携を取っておりますので、ご安心ください。
 
今回の記事で押さえておいてもらいたいポイントとしては、

口の中に感じる痛みや違和感の原因は歯や歯周組織以外の場合がある
その際はその領域に特化した専門医を受診する

の二点です。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を実施しております。歯内療法専門医とは広い意味で根管治療専門医のことです。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。

https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2021年12月13日 13:08

変色歯の漂白について

ブログ33画像
今回は変色歯の漂白について書いていきたいと思います。
 
変色歯とは外から見て変色している歯のことを言いますが、その原因は大きく二通りに分けられます。
外因性”内因性”です。
 
外因性とは外からの影響が原因で歯が変色していることを指し、例えば、虫歯・咬耗・摩耗・タバコ、お茶、コーヒーなどによる色素沈着・口腔清掃不良などが原因として挙げられます。
内因性とは身体の内部の影響が原因で歯が変色していることを指し、例えば、加齢・歯の神経が死んでしまった・胎児期などの薬物の影響などが挙げられます。
 
今回は歯内療法専門医が関わることの多い、歯の神経が死んでしまい歯に変色が起きた際の漂白について書いていきます。
 
一般的なホワイトニングは歯の外側から薬剤によって歯を漂白しますが、我々が行う漂白は神経が死んでしまったことが原因なので、まずは通法の根管治療を行います。その後、根管充填まで終了させた後、歯の内部から薬剤を用いて漂白を行います。
 
ここで重要となるのが、歯が死んでしまった際の変色の原因です。歯の神経とは歯髄と呼ばれますが、歯髄には血管組織も存在しており、歯髄組織が死んでしまうと血管組織も死んでしまいます。その死んでしまった血管組織の血液成分が内部沈着を起こして歯が変色してしまいます。
ここからがポイントで、変色を起こしている歯の根管治療を行う際は死んでいる歯髄組織を徹底的に除去する必要があります。また、変色が強い象牙質も削除していく必要があります。ここでもマイクロスコープを使用して拡大視野下で処置を行うことによって肉眼では見落としてしまう僅かな歯髄組織の残渣も取り残すことなく除去していけます。
 
その後、通法の根管治療を進めていき、根管内を緊密に封鎖していきます。歯根部の象牙質はここで使用する漂白の薬剤に対し弱い側面があるために、なるべく歯根部の象牙質に薬剤が浸透しないように最終的な材料で封鎖を行います。
薬剤を歯の内部に注入し、仮の蓋をして1週間程度薬剤を作用させます。歯の内部に注入した薬剤は必要に応じて複数回交換を行います。
最終的に漂白効果が得られた段階で、その部分は最終的な材料で封鎖していきます。
 
このように歯の内部を漂白するにしても、しっかりと根管治療がされていないと後戻りの原因にもなってしまいます。
神経が死んでしまった歯の漂白に関しても歯内療法専門医の受診をお勧めします。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。もちろん、歯の漂白も行っております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。

https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html

 
2021年12月10日 13:40

外科的根管治療について

ブログ32画像
今回は外科的根管治療の適応などについて書いていきたいと思います。
 
外科的根管治療とは歯肉を切開、剥離して根尖に直接アプローチをする方法です。
通法の根管治療は歯の上から根管にアプローチをします。根管治療自体は専門医がしっかりと治療を行えば成功率の高い治療法ではありますが、全て完璧に治る訳ではありません。
根管の解剖学的な複雑性や、細菌の種類による抵抗性の違い、細菌感染の程度などによって通法の根管治療だけでは治療に反応しないケースもあるのです。
このような場合、歯内療法専門医は通法の根管治療による限界を理解しているため、何回も何回も何カ月も場合によっては何年も同じ根管治療を継続はしません。
しかし、通法の根管治療で治らないケース全てに外科的根管治療が適応になる訳ではなく、外科的に介入して治癒に向かえるケースを選択する必要があります。
 
簡単に適応症をまとめてみます。
①治療によって反応しない歯肉にできた膿の出口(瘻孔)
②治療によって改善しない炎症性の疼痛
③通法の根管治療ではアプローチできない箇所に問題がある根管
④被せ物や土台の芯棒の除去が困難あるいは除去することによって歯根に重篤なダメージを与えてしまうことが予想される場合
などが挙げられます。
 
また、非適応症としては
①被せ物と歯の隙間が開いているような歯冠側からの漏洩が疑われる場合
②患者様の同意が得られない場合
③根管上部の汚染が進んでいることが予想される場合
④疼痛の原因が歯以外の非歯原性疼痛や神経障害性疼痛の場合
などが挙げられます。
 
外科的根管治療の成功率は90%を超えるとの報告もあり予知性の高い治療法ではありますが、それは歯内療法専門医が適応、非適応をしっかりと見極めているからなのです。
また、外科的に治療する際もマイクロスコープやそれ専用の器具の使用は不可欠であり、古くから行われていた根尖に対する外科処置は成功率が50-60%と言われています。
 
外科的根管治療の成功率は高いですが、いきなり外科的な治療を選択するか、まずは通法の根管治療をしっかりとやってみるかは、術者側と患者様側との相談が必要となります。
当院では同意が得られない治療については無理に進めることはありません。しっかりとその治療法に対するメリット・デメリットを理解できるよう説明に努めております。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。

https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2021年12月09日 13:20

根管治療術直後の痛みについて

今回は治療後に生じる痛みについて書いていきたいと思います。
 
根管治療をした後に治療をしたのに痛みが出たり、腫れが生じた経験がある方もいらっしゃるかと思います。
根管治療後に痛みが出たことがある割合として論文による報告が多数あります。

軽微なものを含めると70%ほどの方が根管治療後に痛みを感じており、その内の25%の方は鎮痛剤の服用を必要としています。
根管治療後の痛みのピークの多くは12時間以内で、ほとんどは1~2日ほどで治まります。長い方だと1週間程度痛みが続くこともあります。
痛みの原因は、根管治療によって根の周りの骨や歯肉に与えられた刺激による急性炎症と考えられています。

刺激の種類として、ファイルと呼ばれる根管内を清掃する器具による機械的な刺激や、根管内を消毒する消毒薬による化学的刺激があります。
 
根管治療後の痛みに影響を与える要因として挙げられるのが、
①性別、年齢
②歯髄の状態
③術前疼痛の有無
などがあり、更に細かく挙げるとキリがないくらいです。
 
術前に痛みがある場合は術後も痛みを生じる可能性が高いことから、根管治療を行う際は緊急時を除いて、生じている炎症をある程度抑えてから治療を進めた方が術後の影響が少ないのです。
 
根管治療は痛みを伴う処置になることが多く、歯内療法専門医による根管治療は麻酔をしてから行うことが大半です。
再根管治療の際や、明らかに神経が死んでしまっていることが判断できる際は麻酔をしないで根管治療を行うこともありますが、根の先の根管内に神経がしぶとく残っていたり、根管内への刺激によって周囲の骨や歯肉に痛みを感じる場合もあること、また術中に感じる疼痛は術後にも残存することがある為、当院では根管治療時には麻酔をしっかり行うことがほとんどです。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。

https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2021年12月08日 13:21

倉本歯科医院

〒170-0013
東京都豊島区東池袋3-7-4
倉本ビル2階

TEL 03-3590-0418
FAX 03-3590-0418

9:30〜13:00
14:30〜18:00

休診:土・日・祝日

モバイルサイト

倉本歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら