倉本歯科医院|歯内療法専門医による精密根管治療|東京都

歯内療法専門医によるマイクロスコープ、歯科用CTを使用した精密根管治療を実施しております。

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログ

麻酔について  ~痛みを極力感じさせない為には~

今回は歯科の治療において切っても切り離せない“麻酔”について書いていきたいと思います。
歯科の麻酔というとブスっと注射をしていくイメージがあるかと思いますが、注射の麻酔をする前にやることや、実際に刺す位置によって痛みの感じ方は変わってきます。
針を刺す前に表面麻酔を行うことで針が刺さった際の痛みを軽減することが出来ますが、麻酔液が組織内に入っていく際の違和感や痛みは表面麻酔では消すことは出来ません。
なので、表面麻酔をしても意味がないと思っている歯科医師も少なからずいますが、表面麻酔の方法をしっかりと実践することで刺さる際の痛みは極力感じさせないことが出来ます。
 
具体的には、表面麻酔を行う粘膜をしっかりと乾燥させること、これをしないと唾液で表面麻酔の効果も一緒に流れてしまいます。二つ目はしっかりと作用時間を置くこと、粘膜にしっかり麻酔の作用が浸潤するまでは時間を測り待つことが大事です。
 
表面麻酔をした後は注射の麻酔(浸潤麻酔)を行っていきます。刺す位置は表面麻酔を行った位置かつ歯肉と頬の粘膜の移行部に打ちます。粘膜の下に可動性があり、麻酔液が入っていく際の痛みが感じにくい場所だからです。歯肉とその下にある骨はそこに比べると強力にくっ付いているので、その部分に麻酔液が入ると痛みを感じやすいのです。歯肉頬移行部に麻酔を行った後は周囲も麻酔の作用が出てきますので、必要に応じて麻酔を追加していきます。
 
しかし、このように麻酔をしっかりと行ってもなお効きにくい場所があります。それが下の奥歯です。
具体的には親知らずの一つ手前の歯です。
下顎は奥にいくについれて骨が厚くなり麻酔が浸潤しにくくなります。また、他の部位の根の先は頬側に位置しているので頬側に麻酔を行うことで麻酔効果が得られますが、親知らずの一つ手前の歯は舌の側や骨の中心に根の先が位置していることが多いのです。その為、麻酔が効きづらいということが起きてしまいます。
当院ではその歯の神経に対する処置をする際は伝達麻酔という手法を用いて麻酔を行っております。
通常の浸潤麻酔は抹消の神経に対する麻酔ですが、伝達麻酔はそれよりも中枢側の神経に対する麻酔なので、麻酔効果は抜群です。
伝達麻酔にも種類がありますが、それについては後日詳しく記載したいと思います。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
当院では極力痛みを感じさせないよう最大限努力して診療しております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。
https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2022年03月18日 13:10

日本デンタルショー2022に参加してきました

先週の3/4~6にかけてパシフィコ横浜で開催されていた日本デンタルショー2022に参加してきました。
 
デンタルショーとは歯科用品を販売している企業さんが一同に会して行う展示会みたいなものです。
普段ですと、気になる機器や器具があった場合は個別に連絡を取り企業ショールームに展示を見に行くか、デモ機を持ってきていただき製品を試すのですが、気になる製品が多い場合はかなり面倒となります。
デンタルショーは気になる製品を一気に実際に手に取って見ることが出来るので、新しい発見などもあったりします。
新型コロナウイルス感染症の為、ここ数年は大きなデンタルショーが開催されていませんでした。
数年ぶりのデンタルショー開催ということで私共も参加してきました。
かなり広い会場ですので、気になる製品を全て見るとなると一日がかりとなってしまいます。
 
ここ最近は歯科業界でもデジタルの流れが来ており、口腔内スキャナーや院内IoT化の製品が多数展示してありました。
もちろん、根管治療用の製品の展示しており、チェックしてきました。
気になる製品を手に取って見ることが出来たので今後の診療に導入していきたいと思っております。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。
https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2022年03月10日 13:10

外科的根管治療  ~処置に至る条件とは~

今回も外科的根管治療について書いていきたいと思います。
 
外科的根管治療の成功率は高く、被せ物を壊さずに処置ができるので、患者さんにとっても頼りになる治療法の一つです。
しかし、外科的根管治療を行うのに必要な条件みたいなものが存在します。
これは絶対に満たしていないといけない訳ではないですが、満たしていた方が予後は良くなるというものです。
 
・精度の良い被せ物が装着されている
・根管治療自体がしっかりとされている
・根尖付近まで長いポストが装着されていない
・マイクロスコープ、およびマイクロサージェリー用の外科器具が揃っている
・歯内療法専門医による処置

 
下二つに関しては、必須な条件となります。
マイクロスコープ、およびマイクロサージェリー用の外科器具を使用した場合の成功率(約90%)と、使用していない場合の成功率(30~50%)では大きく差が出てきてしまうからです。
また、ここで提示している成功率を調査している論文は歯内療法専門医が処置を行っている前提となっています。
以前であれば、口腔外科に依頼をすることが多い処置でしたが、マイクロスコープを用いた外科的根管治療が出てきてからは歯内療法専門医が担当する領域となっています。
 
外科的根管治療とは通常の根管治療と違って根尖部のみの処置しかできません。なので、根管上部に感染が多くあることが予想される場合や、被せ物の精度が悪く細菌の流入が予想される場合には外科的根管治療は控えた方が賢明です。
我々、歯内療法専門医の外科的根管治療の位置づけとしては、通法の根管治療によって除去し切れない感染部を除去するというものです。
なので、通法の再根管治療を行わずに、いきなり外科的根管治療を行うことはほとんどありません。
患者さんの希望があったとしても、そのデメリットを説明し、しっかりと理解された上でなおかつご納得された方への処置となります。
 
このように外科的根管治療の成功率を高める意味合いでも、術前の根管治療をしっかり行っている必要があり、なおかつ処置を行う場合はしっかりと設備が整った環境で歯内療法専門医が担当することが予知性を高める上で必要な条件と言えるでしょう。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、外科的根管治療、歯髄保存治療を行っております。
もちろん、マイクロスコープおよびマイクロサージェリー用の器具もしっかりと揃えてあります。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。
https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2022年03月04日 13:50

外科的根管治療  ~適応になる症例とは~

今回は外科的根管治療について書いていきたいと思います。
外科的根管治療とは、通法の根管治療を行っても治療に反応がなく、治癒に導けない場合に用いる次の一手ではありますが、全ての症例で適応になる訳ではないのです。
外科的根管治療をすることによって治癒に導くことが期待できる症例を確実に選択することが、患者さんのご負担を軽減する手助けにもなります。
 
外科的根管治療の適応について以下に挙げていきます。
 
①通法の根管治療によって治療に反応がなく治癒しない場合
②除去が困難あるいは除去の必要のない修復物が入っている場合
③歯根嚢胞を疑う場合
④根尖性の歯根破折の可能性がある場合

 
以上に挙げたものが全てではありませんが、日常的に多い順に挙げています。
 
①については、通法の根管治療によって治癒しない理由にある程度の当たりをつけて外科的根管治療に臨むことが必要です。原因も分からずに治療を行っても治癒に導いたとしてもそれは“偶然”となってしまいます。
 
通法の根管治療によって治癒しない場合は以下の原因が考えられます。
・根尖孔外の感染が考えられる
・根尖孔外に材料が逸出あるいは突出している
・処置しきれない部位に未処置根管が存在する
・根管の本来の形態が破壊されており、根尖までの適切な清掃が困難
・根尖付近に除去困難な歯科材料あるいは器具が存在する

 
上記に挙げた例の内、一つ目の”根尖孔外の感染が考えられる”に関しては術前に確かめる術はありません。
切除した根尖を病理学的検査に出して初めて分かることなのです。
 
マイクロスコープを使用した外科的根管治療の成功率は高い(90%前後)と発表している論文は数多くありますが、それは術前にしっかりと診査・診断をして手術を行うことで治癒に導ける可能性のある症例を選択しているからに他なりません。
その選択も歯内療法を専門にしている者だからこそ出来る選択なのです。
根管治療、外科的根管治療を行う場合は歯内療法専門医へのご相談をまずはお勧めいたします。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。
https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2022年03月02日 13:20

歯根の外の細菌  ~外科的な対応が必要になる!?~

ブログ57画像
今回は、歯根の外(根尖孔外)の細菌について書いていきたいと思います。
 
通常の根の先の膿(根尖病変)であれば、根管内の細菌を除去する根管治療で治癒に導くことが出来ます。
しかし、通法の根管治療では反応しない場合もあります。そのような場合、難治化していると一般的には考えられていますが、難治化の原因の一つと考えられているのが、根尖孔外の細菌の存在です。



通常は根尖孔外の環境では生体の免疫システムによって細菌の生息は困難となります。よって根尖孔外に細菌が存在していることはほとんどないと考えられていますが、細菌がバイオフィルムを形成している場合は話が変わってきます。
バイオフィルムとは ”細菌が固層表面に付着し、自らが産生した菌体外マトリックスに被覆された共同体”と定義されています。
簡単に言うと、細菌がたくさん集まり、自分の周りに菌体外マトリックスと呼ばれるバリアーを張っている状態です。
このバイオフィルムと特徴の一つが宿主の免疫システムに対する抵抗性です。
このバイオフィルムがある状態だと細菌の抵抗性は数千倍上昇すると報告している論文もあります。
また、バイオフィルムは人工の材料の表面上に形成されることが多く、その為、過去に根管治療がされている歯の再治療で難治化が多く見られます。

通法の根管治療で除去できず治癒に導けない原因となっている細菌に対しては、外科的に処置する必要があります。
細菌が形成しているバイオフィルムもろとも根尖を切除して治癒に導くイメージです。
その為、根管治療の成功率は100%ではないことを説明し、その次の一手として外科的根管治療があることをお伝えしております。
 
ここで重要となるのが、初回の根管治療がしっかりとされていれば、そのような事態になることもないので、初回の根管治療は歯内療法専門医による治療が必要不可欠であること。
また、再治療に関しても、歯根や細菌の様々な状況に対応できる歯内療法専門医による治療が必須だということです。

 
根管治療が必要と説明を受けた際は、歯内療法専門医による治療があるということを頭の片隅に留め置いていただければと思います。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。
https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2022年02月24日 13:00

歯根破折  ~歯根が割れていると保存は不可能?~

IMG_0012
今回は歯根破折について書いていきたいと思います。
 
歯内療法専門医が根管治療を行ってもなお治癒に導けない状態が歯根が割れている歯です。

上の写真は虫歯を除去して窩洞を整えた状態の写真です。
通常であれば、ここから隔壁という壁を作り、ラバーダム防湿を行い、根管治療を継続していくのですが、写真のように歯の底面に横断する破折線を認めます。
マイクロスコープを使用しているので、この破折線が歯にとって完全に致命的なのかどうかが判断できます。

歯根破折と一言でいっても、その状態は様々です。
 
①歯冠破折
②歯根破折
③歯冠歯根破折
④根管性歯根破折
⑤根尖性歯根破折

 
上記のように分類できます。
破折が起きている場所で分類されています。
 
根管治療を開始してから破折線を確認し、歯が割れていると伝えられることが多いと思いますが、それは歯根破折の診断の難しさからきています。
一般の歯科医師は1/3の垂直性歯根破折しか正しく診断できないとも言われています。
適切に訓練している歯内療法専門医であれば、その歯の状態を診査することである程度当たりをつけることが出来ます。
しかし、歯根破折の確定診断には破折線を直接目視で確認する必要があります。
なので、術前では歯根破折が疑われるという説明し留まり、それは確定的な診断ではありません。
治療介入してから破折線を確認し、歯根破折と診断された歯は後戻りができず、そのまま抜歯になってしまいます。
術前の状態が無症状で日常生活に支障がなく使えている歯の場合は患者さんへ不信感を与えてしまうため、歯内療法専門医による根管治療を行う際は術前の診査、診断、説明が非常に重要となってきます。
術前に歯根破折を疑う場合は、治療介入をするかしないかを患者さん自身に決定していただきます。
しかし、どうしても治療介入後に破折線を後付け的に発見してしまうこともあり、その診断の難しさを痛感することもしばしばあります。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。
https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2022年02月17日 13:30

フレアーアップ   ~治療によって痛みや腫れが出てしまう!?~

今回は根管治療を行う上で切っても切り離せない“フレアーアップ”について書いていきたいと思います。
 
フレアーアップとは、”それまで無症状であった歯髄病変や根尖病変が根管治療によって急に症状が悪化すること”と定義されています。
根管治療後に痛みや腫れが生じることはありますが、ここでのフレアーアップとは急患として来院するほどに患者さんの日常活動に影響を与える程度の痛みや腫れを意味しています。
 
フレアーアップが生じる頻度は0.4~20%と範囲が広く報告されています。これは研究によりフレアーアップの定義が若干異なることが原因として推察されます。
また、痛みの判断は患者さんの主観的な評価になるため、研究間のデータの比較が難しい為と考えられます。
ほとんどの論文で共通するフレアーアップの定義は前述した通り、”予約外の急患として来院して処置が必要な状態”としています。
この定義に則ると、フレアーアップの頻度は0.4~4%程度になります。
 
フレアーアップは初回の治療の後に起こることが多く、それは根尖部に生じる宿主の免疫反応に基づく急性炎症がフレアーアップの直接の原因であることが起因します。
簡単に言うと、根尖部周囲組織や歯髄組織に慢性炎症が存在している状態で治療による刺激が加わると、その炎症が急性化を起こし痛みや腫れの症状が出現するということです。
 
これを絶対的に防ぐ方法はなく、根尖部をしっかりと治療する方が症状の出現確率は高まってしまいます。
なので、術前に症状が急性化してしまう可能性があり痛みや腫れが生じる可能性をしっかりと説明し、なおかつ治療後も再度口頭で説明を行うことで対応しています。
説明もなしに症状が出てしまうと『治療に問題があったのか?』と誤解してしまうことがあります。
歯内療法専門医の治療では、術前、術中、術後の説明をしっかりと行い、ご自身の状態を把握された上で根管治療を行っております。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。
https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2022年02月16日 13:10

歯肉にできものができた   ~根管治療が必要?~

キャプチャ03
皮膚にニキビの様な“できもの”が出来た場合は放っておくか、生活習慣を改善すれば自然に治癒することが多いですが、歯肉に“できもの”が出来てしまった場合は自然には治癒しません。
なぜなら、それは膿の出口である可能性が高いからです。
 
膿の出口が歯肉にできてしまっているということは、その周囲にその原因となっている膿が溜まっており慢性炎症が起きていることが推察されます。
この”できもの”を”瘻孔(ろうこう)”と言います。
この瘻孔ができる原因として最も一般的なものが根の先の膿(根尖病変)です。
他にも歯周病によるものや歯根破折によるものなどもあります。
ここでも術前にしっかりと診査・診断を行い、その瘻孔の原因をある程度当たりを付けておくことが重要です。
 
歯根周囲の骨の吸収が進行すると根の先付近に蓄積した膿は抵抗の少ない部位に排膿路を求め、周囲に拡がり、口腔粘膜や皮膚に排膿されることがあります。
このようにして、根尖部の病変と口腔粘膜または顔面皮膚との間に形成された排膿路を”瘻”といい、病変から口腔粘膜または顔面皮膚の開口部までを”瘻管”といい、開口部を”瘻孔”といいます。
 
通常、歯根の周囲は骨で覆われていますので、瘻孔があるということは周囲の骨は溶かされ病変はそれなりに進行していると判断して間違いないです。
しかし、その瘻孔自体も日常の体調の変化によって出現したり、消退したりします。
なので、自然に治ったと判断されてしまう方もいらっしゃいますが、免疫が一時的に病変を抑え込んでいるにすぎず、根本的な解決にはなりません。
 
その瘻孔の原因が根の先の膿(根尖病変)の場合は根管治療が必要となり、歯周病が原因であれば歯周病治療が必要となり、歯根破折が原因であれば抜歯が必要となります。
 
瘻孔自体は無症状の内に出現していることが多いためご自身でも気付かないことがありますが、口の中の歯肉に違和感があるようなら歯科の受診をお勧めします。
そこで根の先の膿が原因で根管治療が必要と診断された場合は、歯内療法専門医での根管治療を強くお勧めします。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯があったり、記事のように歯肉に異常を感じましたら、ご相談ください。
https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2022年02月09日 13:00

新しい根管充填機器が届きました。

ブログ53画像
今回は根管充填の際に使用する機器について書いていきたいと思います。
普段から使用しておりましたが、故障したので新しい機器を導入致しました。
 
今回新たに購入した機器は根管充填の際に使用しますが、根管充填にも様々な方法があります。
どの根管充填法が優れているかどうかは根管の状態によって変わります。
根管ごとの状況に合わせて最適な根管充填法を選択していきます。
 

CWCT(Continuous Wave of Condensation Technique)と呼ばれる根管充填法の際に使用する機器を導入しております。
私の普段の診療でも導入していますので、以前の記事でも紹介しておりますので詳しい術式等は割愛させていただきます。
 
CWCT法は北米の多くの歯内療法専門医が根管充填法の第一選択としています。
軟化したガッタパーチャと呼ばれる根管充填材を充填していくので、緊密性は従来の根管充填法より優れている感覚はありますが、垂直方向のガッタパーチャのコントロールが難しいとされており、それなりの経験が必要となる根管充填法です。
 
歯内療法専門医はその根管ごとに最適な治療法を選択して根管治療に当たる必要があります。
なので、様々な機器を揃える必要があり、それは一般の歯科医師にとってはハードルが高くなってしまいます。
私自身もインプラントや歯周病治療の様々な機器を症例ごとに網羅できるほど機器や器具を揃えられる自信はありません。
歯内療法専門医として長年診療に従事してきたからこそ、分かり得ることなのです。
 
根管治療や歯髄保存治療といった歯内療法の専門分野においては歯内療法専門医での相談や治療をお勧めしております。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。
https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2022年02月03日 13:30

樋状根とは   ~特殊な根管形態について~

ブログ52画像
今回は歯根の特殊な解剖学的形態としてよく挙げられる”樋状根”について書いていきたいと思います。
樋状根とはC字型の根管形態のことを言います。歯を輪切りに切っていくと、根管系の形態がC字型をしていることからこのように分類されます。
 

樋状根は
下顎第二、第三大臼歯に見られることが多く、片側に見つかった場合、反対側にも70%以上の確率で見つかるとも報告されている。
白人よりアジア人に多い。アジア人では最大44.5%の発見率であった。
という特徴が報告されています。

 
治療の際に苦慮することは、その複雑な根管形態についてです。
樋状根は独立した根管が集合している場合もあれば、その全ての根管系が繋がっている場合もあり、根管系の把握が困難であるのと同時に、治療の進捗状況も分かりづらいのです。
 
根管治療は根管形成→根管洗浄を基本の軸としていますが、樋状根はそのステップが更に複雑化されます。
もちろん、マイクロスコープなしでは最低限の治療すら困難と言えます。
 
マイクロスコープを使用しての治療を必要最低条件として、そこから治癒に導くには樋状根についての知識や術前・術中の根管形態のしっかりとした把握が必要となります。
歯内療法専門医としての知識と腕マイクロスコープを用いた精密な治療根管形態を適切に把握するための歯科用CTその他の特殊な器具等がしっかりと揃っている環境で初めて戦うことができる相手と言えます。
肉眼で治療する際はそれが樋状根とすら認識できない場合もあります。
 
樋状根はもちろんのこと、その他の歯も根管形態はとても複雑で治療が難しい処置です。
根管治療を行う際は、歯内療法専門医での治療を強くお勧めします。
 
豊島区池袋の倉本歯科医院では歯内療法専門医による根管治療、歯髄保存治療を行っております。
お悩みの歯がありましたら、ご相談ください。
https://kuramotodc-ikebukuro.com/reservation.html
2022年02月02日 13:40

倉本歯科医院

〒170-0013
東京都豊島区東池袋3-7-4
倉本ビル2階

TEL 03-3590-0418
FAX 03-3590-0418

9:30〜13:00
14:30〜18:00

休診:土・日・祝日

モバイルサイト

倉本歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら